法人の経営者や事業所の管理者・職員の方々が「働きやすい職場づくり」について、日々の業務の中で感じている課題を、専門のコーディネーターが訪問し、課題を解決します。また、課題解決後は求職者にとって魅力的な事業所である事を示す「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」への申請を目指します。
それぞれの法人・事業所に応じた解決方法をご提案します。
事業者支援コーディネーター派遣プロジェクトは、
福祉職場で組織・人材・労務環境の問題解決に実績のあるコンサルタントが、下記❶〜❹を行います。
支援は訪問を基本としていますが、外部からの来訪はなるべく避けたい、事業所で打ち合わせのスペースが用意できない、職員には聞かれたくない話がある等、様々な理由で訪問での支援が難しい法人・事業所には、訪問以外の選択肢も下記のとおりご用意いたしました。
JR市ヶ谷駅徒歩5分程度の場所に弊社がございます。
弊社内の会議室を使用した支援が可能です。
※最寄り駅までの交通費は各自でご負担ください。
各自で所有しているパソコン(カメラとマイクが利用可能な事)やスマートフォン・タブレットを使って会議を行うシステムです。インターネット環境が整っている場所であれば、オンラインでの支援も選択可能です。
※接続機器やインターネットに接続する料金については各自でご負担ください。
「ふくむすび(東京都福祉人材情報バンクシステム)」に掲載されている法人・事業所のうち、おおむね常時業務に従事する職員の数が 20 人以下の法人・事業所
※TOKYO働きやすい福祉の職場宣言をすでにされている法人を除きます。
募集にあたり、全4回の申込締切日を設けます。締切日は以下のとおりです。各締切日の時点で50か所を超える申し込みがあった場合には抽選とします。締切日に50か所に達していなかった場合は原則支援事業所として決定します。
※応募が予定数の50か所に達した場合にはホームページにてお知らせいたします。
事業者支援コーディネーター
派遣プロジェクト パンフレット(PDF)
事業者支援コーディネーター
派遣プロジェクト 申込書(PDF)
お申し込みから、ヒアリング、問題の解決策検討とその実施、というステップで行われます。
事業所へご連絡します。
電話にて第1回訪問日を調整します。支援時間は1回2〜3時間程度としています。
1回目 | 課題をヒアリングし、本プロジェクトで取り組む課題を決定し、課題解決に向けた計画をご提案します。第1回目の訪問時に立案した計画は、その後の進捗等により、計画を再構築することも可能です。 |
---|---|
2~4回目 | 計画に沿って訪問支援を実施します。 |
最終回 | 4回目までに行った支援について振り返ります。解決した課題を共有するとともに、働きやすい職場であることを宣言する「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」への申請を検討します。最終回では、決定した制度等の職員への説明会や、支援結果を今後の自主的な取り組みに活かすための研修の実施も可能です。 |
基本は訪問支援としていますが、希望があれば全5回を来訪やオンラインでの支援とすることも可能です。
進め方に不安があったり、不明な点がある場合は、電話やメールでも、ご相談を受け付けます。
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」は、17の項目からなる「働きやすい福祉の職場ガイドライン」に沿って働きやすい職場づくりに取り組んでいることを宣言し公表することで、人材の確保と定着を支援する制度です。
より詳しく知りたい場合は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」を実施している(公財)東京都福祉保健財団のホームページ(下記URL)にて詳細をご確認ください。
http://www.fukushizaidan.jp/204sengen/index.html
事業者支援コーディネーター
派遣プロジェクト 申込書(PDF)
募集にあたり、全4回の申込締切日を設けます。締切日は以下のとおりです。各締切日の時点で50か所を超える申し込みがあった場合には抽選とします。締切日に50か所に達していなかった場合は原則支援事業所として決定します。
働きやすい職場づくりについて支援いたします。人材の確保、定着、育成に関することはもちろんのこと、以下の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」の項目に沿って支援を実施します。
支援は訪問を基本としていますが、外部からの来訪はなるべく避けたい、事業所で打ち合わせのスペースが用意できない、職員には聞かれたくない話がある等、様々な理由で訪問での支援が難しい法人・事業所には、訪問以外の選択肢も下記のとおりご用意いたしました。
JR市ヶ谷駅徒歩5分程度の場所に弊社がございます。
弊社内の会議室を使用した支援が可能です。
※最寄り駅までの交通費は各自でご負担ください。
各自で所有しているパソコン(カメラとマイクが利用可能な事)やスマートフォン・タブレットを使って会議を行うシステムです。インターネット環境が整っている場所であれば、オンラインでの支援も選択可能です。
※接続機器やインターネットに接続する料金については各自でご負担ください。