職場環境に悩みを抱える法人または事業所に対して、組織・人材・労務環境等の問題に精通したコーディネーターを派遣し、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」で策定した「働きやすい福祉の職場ガイドライン」に沿って支援を行うとともに、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」への申請をサポートします。
コーディネーターの支援により、働きやすい職場づくりが進んだら、職場宣言し、職場の働きやすさや魅力を学生や求職者にアピール(情報公表)しましょう。
現在(※)、2,700を超える事業所が職場宣言しています。
※2024年3月31日時点
宣言事業所の職員も登場している宣言事業所紹介動画はコチラ
事業者支援コーディネーター派遣プロジェクトは
働きやすい職場づくりに課題を抱える法人・事業所に対して、
❸ 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」申請準備の支援を行う事業です。
※人材紹介事業ではございませんので、ご了承ください。
専門のコーディネーターによる支援
福祉の現場で組織・人材・労務環境の問題解決に実績のあるコンサルタントが、法人・事業所の課題の解決に向けて支援します。
都内に所在する高齢者施設・事業所、児童福祉施設・事業所、障害者施設・事業所(法人・事業所の規模を問わずお申し込みいただけます)
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」において宣言をしておらず、令和2年度以降に本プロジェクトを利用していない
法人(経営者)の同意を得ている※
※事業所単位での申し込みであっても、法人(経営者)の同意が必要です。
締切時点で50か所を超える申し込みがあった場合には抽選となります。
※締切後もお申し込みできる場合があります。募集状況は本ホームページにてお知らせいたしますのでご確認下さい。お申し込みにあたり、ご不明な点などございましたら、プロジェクト事務局にお問い合わせください。
支援の方法は「法人・事業所への訪問」「オンライン(ZOOM等)」からお選びいただけます。いずれも難しい場合はご相談ください。
事前の検温や消毒を徹底し、感染症対策をしたうえで実施します。支援日程のご要望には可能な限り対応いたします。
各自で所有しているパソコン(カメラとマイクが利用可能な事)やスマートフォン・タブレットを使って会議を行うシステムです。インターネット環境が整っている場所であれば、オンラインでの支援も選択可能です。
※接続機器やインターネットに接続する料金については各自でご負担ください。
事業者支援コーディネーター派遣プロジェクト パンフレット(PDF)
6月~7月
お申し込みは応募フォーム 、もしくはFAX・メールにて申込書をお送りください。
(詳細は「プロジェクトへの申し込み方法」をご覧ください)
締切: 2024年7月23日(火)
今年度の募集は終了しました。
申し込み多数の場合には抽選となります。
結果は7月末までにご連絡します。
8月~2月
申込書に記載いただいた内容をもとに法人・事業所の課題にマッチしたコーディネーターを派遣します。
▶︎ 支援は1回2時間程度×原則5回
▶︎ 訪問・オンラインから選べます。(組み合わせも可)
▶︎ 日程は、8月~2月の間で法人・事業所の状況に合わせて調整可能です。
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」は、17の項目からなる「働きやすい福祉の職場ガイドライン」に沿って働きやすい職場づくりに取り組んでいることを宣言し公表することで、人材の確保と定着を支援する制度です。当プロジェクトを活用し、職場環境改善を進めるとともに、職場宣言し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる法人・事業所であることを、求職者などにアピールしていきましょう!
TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業へ申請することで、法人・事業所の魅力を発信できます。
より詳しく知りたい場合は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」を実施している(公財)東京都福祉保健財団のホームページにて詳細をご確認ください。
本プロジェクトは、法人・事業所の課題のヒアリングから始まります。ガイドライン項目は働きやすさの指標を5カテゴリー 17項目で明示しています。
支援は、法人の規模や状況に合わせて、無理のないよう進めます。コーディネーターは、専門性を発揮して働きやすい職場づくりの支援をしますが、一方的に支援を進めるのではなく、法人・事業所に寄り添った支援を行います。
宣言申請の準備に不安がある場合には、コーディネーターが申請のサポートをすることも可能です。
※申請は法人様で行っていただきます。
・宣言申請書類の準備をサポート
・ガイドライン項目ごとの確認書類の準備をサポート
支援ではガイドライン17項目に沿ってヒアリングを行い、取組状況を確認するとともに課題を抽出し、抽出された課題の具体的な解決に向けて支援を行います。
コーディネーターは参考となる事例や資料を作成するうえでのフォーマットを提示しながら支援を進めますので、安心してお申し込みください。
支援は訪問、もしくはオンラインで行います。対面での相談を希望する場合は訪問、場所が確保できない場合はオンラインというように、組み合わせてのご利用も可能です。
キャリアパスは人事評価・給与・研修など法人内の様々な制度に関わるため、職場づくりの取組の基本と言えます。何から取り組めばよいのか分からないという場合、まずはキャリアパスから始めましょう。
法人の課題がガイドライン項目に含まれているケースが多くあります。課題解決に向けた支援が、宣言申請に向けた準備に直結するため、スムーズに申請準備を進めることが可能です。
https://forms.gle/5GJYvQd8rYpDVUFX9
もしくは、下記の「申込書」に必要事項をご記入いただき、おお申し込み先・お問い合わせ先にあるFAXまたはメール宛にお送りください。
事業者支援コーディネーター派遣プロジェクト 申込書(PDF)
※ご記入いただいた内容は、本プロジェクト以外に使用することはございませんので、安心してご記入ください。
締切時点で50か所を超える申し込みがあった場合には抽選となります。
※締切後もお申し込みできる場合があります。募集状況は本ホームページにてお知らせいたしますのでご確認下さい。お申し込みにあたり、ご不明な点などございましたら、プロジェクト事務局にお問い合わせください。
人材の確保、定着、育成に関する課題に対して、以下の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」の項目に沿って支援を実施します。
その他、過去の実績や支援例はこちらをご覧ください。
事前の検温や消毒を徹底し、感染症対策をしたうえで実施します。支援日程のご要望には可能な限り対応いたします。
各自で所有しているパソコン(カメラとマイクが利用可能な事)やスマートフォン・タブレットを使って会議を行うシステムです。インターネット環境が整っている場所であれば、オンラインでの支援も選択可能です。
※接続機器やインターネットに接続する料金については各自でご負担ください。